こんばんわ、ポイ積です。
さて、これまでのところで「不動産株」の保有候補6銘柄を見てきました。
この中で「ポイ積の長期投資最強日本株ポートフォリオ」入りするのに相応しい銘柄はどれか。
ポイ積の銘柄選びの基準を振り返ると以下の通り。(毎回見ます。)
・企業収益および配当の水準が高い
・連続増配企業
・PER水準(ただし、参考程度)
・高営業キャッシュフロー比率
・業界で強い地位を保っている企業
・ポイ積の好きな企業
以上を踏まえて、6社から「ヒューリックさん」、「東急不動産さん」、「東京建物さん」の3社に絞り込み検討します。
まずは「ヒューリックさん」。業界第4位のポジションを確立。駅近の優良物件を多数保有し、高齢者施設の展開など、特色と強みを持つ存在。2008年の上場来、毎期増配を継続し今年度で12年連続増配。今後も株主還元は配当を中心に連結配当性向を2022年に40%程度まで段階的に引上げる予定とのことで、事業の順調さもあり今後も期待できる存在。
次に「東急不動産さん」。時価総額等でヒューリックさんに抜かれていますが、売上的には業界第4位はこちら。「広域渋谷圏構想」などかなり魅力的なプロジェクトが続き、東急沿線に馴染みのあるポイ積としても推したい先。配当的には6年連続増配からの今年度据置予想。25%の配当性向目標に対して今年度は44.3%ということでもう一歩踏み込み欲しかった。
最後に「東京建物さん」。オフィスビル賃貸を中心にしつつ、マンションでも「ブリリア」ブランドを生かした展開など、特色のある強み。配当的にも7年連続の増配予想。配当利回りも3%台。2020年度の配当性向は30.3%の予想で、株主還元方針で宣言すると通り、30%の配当性をきっちり守っている感じ。ただ、連続増配も目標水準もヒューリックさんがやや上。
以上を総合的に勘案しまして、「不動産株」からの「ポイ積の長期投資最強日本株ポートフォリオ」候補入りは「ヒューリックさん」とします!
(2020.12.30現在)
セクター |
保有候補銘柄 |
配当実績 |
||
食品 |
アサヒグループ |
2兆1,517億円 |
2.50% |
10年連続増配予想 |
エネルギー資源 |
1兆1,965億円 |
5.94% |
今年度据置予想 |
|
建設・資材 |
6,644億円 |
4.23% |
今年度減配予想 |
|
素材・化学 |
3,893億円 |
3.65% |
今年度減配予想 |
|
医薬品 |
5兆9,193億円 |
4.79% |
12年連続据置予想 |
|
自動車・輸送機 |
2兆4,152億円 |
3.10% |
今年度減配予想 |
|
鉄鋼・非鉄 |
丸一鋼管 |
2,147億円 |
2.82% |
今年度減配予想 |
機械 |
1兆0,647億円 |
2.38% |
今年度減配予想 |
|
電機・精密 |
3,082億円 |
3.00% |
2年連続据置予想 |
|
情報通信・サービスその他 |
10兆3,195億円 |
3.78% |
10年連続増配予想 |
|
電力・ガス |
2,601億円 |
5.28% |
3年連続据置予想 |
|
運輸・物流 |
2兆6,021億円 |
1.45% |
今年度減配予想 |
|
商社・卸売 |
3兆7,752億円 |
5.27% |
5年連続増配予想 |
|
小売 |
4,053億円 |
2.81% |
9年連続増配予想 |
|
銀行 |
2,571億円 |
5.05% |
2年連続据置予想 |
|
金融(除く銀行) |
三菱UFJリース |
4,434億円 |
5.15% |
21年連続増配予定 |
不動産 |
ヒューリック |
7,635億円 |
3.09% |
12年連続増配予定 |
以上でTOPIX-17からの代表選手が出揃いました!いや、長かった!
とはいえ、これで終了ではありません。
GICSの基準に則り、これからGICS11業種に振り分けて、ダブりのある業種については、追加選考をします。ダブりがない時点で「ポイ積の長期投資最強日本株ポートフォリオ」入りが決定します!
- 価格: 1870 円
- 楽天で詳細を見る
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る