読書記録①:ライフシフト

こんばんわ、ポイ積です。

読書家でもあるポイ積は、年間52冊(1週間に1冊程度)を目標に色々なジャンルの本を読んでいます。よく言われる話ですが極力ジャンルの偏りがないように、読むようにしています。

読書の記録は取っておくようにしているのですが、せっかくですのでブログにまとめておこうと思います。

印象に残った言葉等を書き記すことが多いので、ネタバレがあるかもしれないので、ご覧の方はご注意ください。

新年1冊目の読了は「ライフシフト〜100年時代の人生戦略〜」です。この本を読む前から長期投資のことを検討していましたが、この本を読んで、さらにその意志を固めることができました。

40代の私でも100歳まで生きる確率は格段に上がっており、自分の子供たちの時代には当たり前になるそう。そうなると、これまでの生き方では立ち行かなくなるから準備が必要って話です。

 

  • 同世代が同時期に大学に進み、同時期に就職し、同時期に子供をつくり、同時期に仕事を退く。隊列を乱さずに一斉行進する集団さながらの画一的な生き方は、時代遅れになるだろう。
  • 長寿化を恩恵にするためには、古い働き方と生き方に疑問を投げかけ、実験することを厭わず、生涯を通じて「変身」を続ける覚悟を持たなくてはならない。
  • 100年ライフの恩恵の一つは、余暇時間の使い方を見直し、消費とレクリエーション(娯楽)の比重を減らして、投資とリ・クリエーション(再創造)の比重を増やせることなのかもしれない。
  • 人間固有の能力を二種類あげている。一つは、複雑な問題解決に関わる能力だ。ここでは、専門知識、帰納的推論の能力、コミュニケーションスキルが必要とされる。もう一種類は対人関係と状況適応の能力だ。こちらは、主に体を使う仕事で必要とされる場合が多い。
  • ボランニーのパラドックス「人は言葉で表現できる以上のことを知っている」。人間が持っている知識のかなりの割合は暗黙のものだ。そうした知識はマニュアル化できず、ロボットや人工知能によって複製できない。
  • モラヴェックのパラドックス「コンピュータに、知能テストや(ボードゲームの)チェッカーで成人レベルのパフォーマンスを発揮させることは比較的容易だが、知覚と運動のスキルで1歳児並みのパフォーマンスを発揮させるのは困難、もしくは不可能である。」
  • テクノロジーの専門家は、社会で高賃金の雇用の数を維持することが難しくなると主張する。経済学者は、多くの敗者が生まれる一方で多くの勝者も生まれると指摘しつつ、テクノロジーの恩恵は全ての人に等しく及ばな可能性があることを強調する。両者が意見が一致するのは、低スキル・低賃金の人たちを守るために政府が社会保障を充実させる必要があること、そしてこれまで大勢の人たちの生活を支えてきた職種の多くが消滅するということ。
  • 創造性、共感、問題解決、そしてドアを開けるなど多くの身体的作業に関しては、いまのところは人間が明らかに絶対優位を持っている。
  • 若い世代に必要になるのは、もっと柔軟性を持って、将来に方向転換と再投資を行う覚悟を持っておくことだ。「あらゆる事態に備えていないということは、全く備えがないのと同じだ。」
  • 無形の資産は物理的な実態を欠くため、価値を測定したり、売買することが難しい。
  • 80歳の時に一生の友人を「購入」することはできない。
  • 無形の資産は、撤回可能性も代替可能性もない。そのため、無形の資産への投資は慎重に行う必要がある。
  • 人生に満足している人に共通する際立った要素の一つは、生涯を通して深くて強力な人間関係を築いていることだった。
  • 最も分かり易い生産性資産は、長年かけて身につけたスキルと知識だ。
  • 100年ライフが当たり前になれば、人生の早い時期に一度にまとめて知識を身につける時代は終わるかもしれない。
  • 暗黙知は、身に付けるのは簡単ではないが、極めて大きな経済的価値を持つ。
  • どのように知識を習得し、どのくらい生産性を発揮できるかは、他の人の影響を受けて決まる面が大きい。生産性を高めるためには、チームとしての取り組みが必要とされるのだ
  • 強力な人間関係を築いている人は、他の人の知識を容易に取り込み、自身の生産性を向上させ、イノベーションを促進できる。
  • ブランドと評判の重要性は、現代も変わらない。評判は無形の資産なので、投資を行い、時間を費やさなければ獲得できない。
  • 視点が変わるきっかけになるのは、それまでよりも広く多様性に富んだ人的ネットワークに触れることだ。変身は一人ぼっちでは実現できないし、たいていは、昔と同じ友達グループの中でも実現しないのだ。
  • 職探しで重要なのは、無形の資産の中でも人的ネットワークだ。何を知っているかではなく、誰を知っているかが大切なのだ。

 

 

www.smgry.com