こんばんわ、ポイ積 純一郎です。
このページでは業界地図さんを参考に、メガバンク6行、これにセブン銀行、ゆうちょ銀行の2行を加えて徹底比較しをしています。
メガバンクはいわゆる3メガバンクと言われる三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループに加えて、りそなホールディングス、新生銀行、あおぞら銀行の計6行です。
「会社四季報」業界地図 2022年版 [ 東洋経済新報社 ]
- 価格: 1430 円
- 楽天で詳細を見る
純利益ランキング
2020年度
順位は2020年度の純利益ランキングです。
2019年度に純利益額で2位に転落した三菱UFJさんでしたが、2020年度に逆転しました。万年3位のみずほさんも伸ばしてきており、3メガバンクの三つ巴の競争になりつつあります。
3メガとは差がある他のメガバンクさん。りそなさんは関西の地銀3行を傘下に入れたり、新生銀行さんはSBIホールディングスの傘下に入ったりと忙しい状況。あおぞら銀行さんは投資家目線では四半期配当があったりして特色があり面白い投資先です。
セブン銀行さんはコンビニを活用したATM網が魅力で、ポイ積も保有を検討しましたが、今考えればこれだけキャッシュレスが進むとセブン銀行さんのビジネスモデル、先行き不安にも感じました。
NEW! 株価騰落率比較(2022年7月末時点)
2020年12月末の株価を起点に、毎月月末の株価をプロット。現時点の株価の騰落率を比較しています。3メガバンクを実線、それ以外を点線で示しています。
SBIさんの傘下に入ることになり盛り上がっていた新生銀行さんですが、ここに来て少し落とし気味。そんな中で銀行界NO.1の存在である三菱UFJさんがジワジワと上がってついに新生銀行さんを上回りました。
健闘しているのがあおぞら銀行さん、りそな銀行さんの2行でいずれも40%を超える水準で伸ばしておりますので、他業界と比べれば良い成績かと思います。
一方で三井住友、みずほのメガバンク2行と、ゆうちょ、セブンはやや団子。日経平均を上回る水準であるものの、他行と比べるともう少しというところです。
あおぞら銀行さん、四半期に1回配当をもらえるという特色だけでなく、現在(2022年7月末)の配当利回りは5%前後で推移しており、投資先として魅力的な銀行さんです☺️
一時のムードで盛り上がったかにも見える新生銀行さん。今後の行方に注目ですね😗
各行の主要なニュース
対象バンクの株価材料になりそうな、もしくはなった主要なニュースをピックアップします。基本的には全て日経新聞です。貼ってあるリンクはオンライン有料会員しか見れないものもありますので、ご容赦ください。
業界共通
2022年7月:デビットカード、クレカ逆転
株価材料になるかどうかは別として興味深いニュースです。キャッシュレス決済が世の中に拡がる中で、クレカの新規発行件数は伸び悩んでいるとのこと。確かに○○payだとか、楽天経済圏やら○○経済圏とか出来上がる中で、もはや自身の主力クレカが固まっている消費者も多いと思われます。一方で、デビットカードはまだまだ普及させるマーケットがあり、いわゆる「現金派」を取り込む余地を残しています。こうしたことを背景に各行ともデビットカードに力を入れて、この発行件数が右肩上がりで伸びているって記事です。
確かに1枚ぐらいデビットカード持っていても良いなと感じますよね?ポイ積も1枚も持っていませんので、実はGMOあおぞら銀行の口座開設とデビット発行を検討しています😗ポイ積に取っては振り込み手数料20回/月が無料っていうのがかなり刺さっているんです🤔
2022年7月:3メガ、最終益4割減
第1四半期決算
三菱UFJ ▲70%
三井住友 +24%
みずほ ▲36%
三菱UFJ
2022年7月:在庫買い取り取引進出
日本企業は生産の効率性を高める観点で極力在庫を持たない経営を進めてきているものの、「ゼロコロナ政策」を進める中国での生産が滞り物流にも大きな影響が出ていて、半導体企業やそれが必要な自動車業界などが、在庫を持たざるを得ない状況に陥っており、企業財務を圧迫する原因になりかねない状況とのこと。この在庫負担を三菱UFJの新会社が引き受けることで、企業の財務負担を抑えようという試みのようです。
三井住友
2022年7月:法人向け好調
冒頭の第一四半期決算、三井住友FGのみ増益でした。その好調要因が法人向け取引や海外事業であったとの記事。
みずほ
2022年7月:金融サービスにメタバース活用
タイトルの通りですが、みずほさんの発表に合わせて出た2つ目の記事(有料)、面白いです。
新生銀行
2022年7月:SBI証券が「代理店」に
SBIホールディングスの傘下に入った新生銀行ですが、様々なシナジーが進んでいきそうで楽しみですね。新生銀行の窓口でSBI証券の口座開設を進められたり、SBI証券が新生銀行の代理店になって、それぞれの金融サービスが活用しやすくなるという記事です。
以上メガバンク比較でした!